EMS エアフロー プロフィラキシス マスター
AIRFLOW PROPHYLAXIS MASTER
EMS エアフローとは?
EMS(Electro Medical Systems)は、スイス生まれの最先端の歯科機器を提供するブランドです。特に「エアフロープロフィラキシスマスター」は、痛みが少なく歯や歯ぐきを傷つけにくいクリーニングが可能。細かいパウダーと水流で歯垢や着色汚れを優しく除去し、予防歯科に最適です。
当院では、快適で効果的なケアを求める方によりご満足いただける施術を提供したいとの思いから、EMS 「エアフロープロフィラキシスマスター」を導入しています。
当院では、快適で効果的なケアを求める方によりご満足いただける施術を提供したいとの思いから、EMS 「エアフロープロフィラキシスマスター」を導入しています。

メリット・特徴
-
痛みの少ない背術EMSエアフローでは、粒子径がわずか14μmのエアフローパウダープラスを使用します。
このパウダーは非常に細かく、歯面や歯茎に優しく作用するため、従来の研磨ペーストやブラシによる清掃よりも刺激が少ないのが特徴です。 -
歯や歯ぐきを傷つけにくい従来の歯面清掃では、ゴムのカップやブラシを使って機械的にこすり取る方法が主流でしたが、エアフローは水と空気をミックスしたジェット噴射で汚れを落とします。
これにより、直接的な摩擦が少なくなり、歯や歯ぐきに余計な負担をかけずに汚れを除去できます。 -
短時間で効果的従来のブラシや研磨剤を使用した方法では、1本ずつ丁寧に磨く必要がありましたが、エアフローなら歯の表面全体を均一に清掃できるため、短時間でしっかりクリーニングできます。
また、歯周ポケット内の細菌除去にも効果が高いため、スケーリング(歯石除去)と併用することで施術時間の短縮と患者様の負担軽減が可能です。
施術の流れ

1. 初回カウンセリング
まずは患者様のお口の状態を確認し、適切なクリーニングプランをご提案します。
・お悩みやご希望のヒアリング(着色汚れ・歯周病ケア・予防目的など)
・お口の状態チェック(歯の汚れ・歯石・歯周ポケットの深さなどを確認)
・EMSエアフローの説明(施術の方法や期待できる効果について)
・施術前のご質問や不安の解消
・お悩みやご希望のヒアリング(着色汚れ・歯周病ケア・予防目的など)
・お口の状態チェック(歯の汚れ・歯石・歯周ポケットの深さなどを確認)
・EMSエアフローの説明(施術の方法や期待できる効果について)
・施術前のご質問や不安の解消

2. 施術
① 歯垢・バイオフィルムの可視化(染め出し)
専用の染め出し液を使い、バイオフィルム(細菌の膜)や歯垢が付着している部分を確認します。
⇒ どこに汚れがあるのかを患者様と一緒に確認し、的確に除去できるようにします。
② EMSエアフローによるクリーニング
超微細なパウダーを水と空気とともに噴射し、歯の表面や歯周ポケット内の汚れを優しく除去します。
⇒ 痛みが少なく、短時間で歯がツルツルに!
③ 必要に応じたスケーリング(歯石除去)
歯石が多く付着している場合は、超音波スケーラーなどを使用して取り除きます。
④ 最終チェック&フッ素塗布(希望者のみ)
クリーニング後の歯をチェックし、ご希望の方にはフッ素塗布を行います。
⇒ むし歯予防や歯の強化におすすめ!
専用の染め出し液を使い、バイオフィルム(細菌の膜)や歯垢が付着している部分を確認します。
⇒ どこに汚れがあるのかを患者様と一緒に確認し、的確に除去できるようにします。
② EMSエアフローによるクリーニング
超微細なパウダーを水と空気とともに噴射し、歯の表面や歯周ポケット内の汚れを優しく除去します。
⇒ 痛みが少なく、短時間で歯がツルツルに!
③ 必要に応じたスケーリング(歯石除去)
歯石が多く付着している場合は、超音波スケーラーなどを使用して取り除きます。
④ 最終チェック&フッ素塗布(希望者のみ)
クリーニング後の歯をチェックし、ご希望の方にはフッ素塗布を行います。
⇒ むし歯予防や歯の強化におすすめ!

3. 施術後のアフターケア
施術後は、お口の健康を維持するために、以下のポイントを意識しましょう。
◇施術後の注意点
施術直後は歯の表面がキレイになっているため、色の濃い飲食物(コーヒー・赤ワイン・カレーなど)を数時間控えるのがおすすめです。
歯周ポケット内の清掃を行った場合は、歯茎が一時的に敏感になることがありますが、通常はすぐに落ち着きます。
◇ご自宅でのホームケアアドバイス
・適切な歯磨き方法の指導(汚れがつきやすい部分を重点的に)
・フロスや歯間ブラシの活用(歯と歯の間の汚れを防ぐ)
・定期的なクリーニングの重要性(3〜6ヶ月ごとのメンテナンスが理想)
◇施術後の注意点
施術直後は歯の表面がキレイになっているため、色の濃い飲食物(コーヒー・赤ワイン・カレーなど)を数時間控えるのがおすすめです。
歯周ポケット内の清掃を行った場合は、歯茎が一時的に敏感になることがありますが、通常はすぐに落ち着きます。
◇ご自宅でのホームケアアドバイス
・適切な歯磨き方法の指導(汚れがつきやすい部分を重点的に)
・フロスや歯間ブラシの活用(歯と歯の間の汚れを防ぐ)
・定期的なクリーニングの重要性(3〜6ヶ月ごとのメンテナンスが理想)
EMSエアフローは、定期的に受けることで、着色や歯周病のリスクを軽減し、健康な歯を維持できます。ぜひ継続的なケアをおすすめします!
よくあるご質問
- Q. 施術中に痛みはありますか?
A. エアフローは、細かいパウダーと水流を使ったクリーニングで、従来のスケーリングより痛みが少ないのが特徴です。歯や歯ぐきを傷つけにくく、「ほとんど痛みを感じなかった」という声も多く寄せられています。
ただし、歯ぐきが炎症を起こしている場合や知覚過敏がある方は、まれに軽い刺激を感じることがあります。その場合は、刺激を抑えた施術を心がけますので、遠慮なくご相談ください。 - Q. どのくらいの頻度で受けるべきですか?
A. エアフローの施術は、一般的に3〜6か月に1回の頻度がおすすめです。定期的に受けることで、歯の表面や歯周ポケットの汚れを効果的に除去し、虫歯や歯周病の予防につながります。
ただし、お口の状態によって適切な頻度は異なりますので、カウンセリング時に最適な間隔をご提案いたします。ご自身に合ったケアで、健康で美しい歯を維持しましょう。 - Q. 保険適用になりますか?
A. エアフローは主に審美的目的で使用される歯科クリーニング方法であり、保険診療の対象外です。
歯科医師からのメッセージ
当院では、皆さまのお口の健康を守るために、痛みが少なく快適なクリーニングを大切にしています。エアフローを導入したのも、歯や歯ぐきをできるだけ傷つけず、心地よくケアできる方法を提供したいという思いからです。
歯科医院に対して『痛そう』『怖い』と感じる方も多いかもしれませんが、リラックスできる空間で、丁寧にサポートいたしますので、安心してご来院ください。お口の健康を守るために、私たちが全力でお手伝いいたします!
歯科医院に対して『痛そう』『怖い』と感じる方も多いかもしれませんが、リラックスできる空間で、丁寧にサポートいたしますので、安心してご来院ください。お口の健康を守るために、私たちが全力でお手伝いいたします!
